医院案内|芦屋まつおクリニック|阪急芦屋川駅の内科・糖尿病内科・内分泌内科

〒659-0083 兵庫県芦屋市西山町11-18 CH.158 201号
0797-32-5070
WEB予約 インフルエンザ問診票
ヘッダー画像

医院案内

医院案内|芦屋まつおクリニック|阪急芦屋川駅の内科・糖尿病内科・内分泌内科

医院概要

  • 医院名
    芦屋まつおクリニック
  • 住所
    〒659-0083 兵庫県芦屋市西山町11-18 CH.158 201号
  • お問い合わせ

    TEL.0797-32-5070

  • 診療科目
    内科・糖尿病科・内分泌内科
  • 診療時間
     
    08:45-12:00
    16:00-19:00

    休診日:木曜・日曜・祝日

    …08:45-14:00 …17:00-19:00

院内紹介

外観

外観

入口

入口

発熱者専用入口

発熱者専用入口

受付

受付

待合室

待合室

隔離室

隔離室

診察室1

診察室1

診察室2

診察室2

診察室3

診察室3

指導・相談室

指導・相談室

検査室

検査室

エックス線検査室

エックス線検査室

お手洗い

お手洗い

設備紹介

エコー装置

エコー装置

エックス線撮影装置

エックス線撮影装置

心電計

心電計

血圧脈波検査装置

血圧脈波検査装置

呼吸機能検査装置(スパイロメーター)

呼吸機能検査装置(スパイロメーター)

小型尿分析器

小型尿分析器

小型遠心分離機

小型遠心分離機

全自動血球計数器

全自動血球計数器

ヘモグロビン分析計

ヘモグロビン分析計

乾式臨床化学分析装置

乾式臨床化学分析装置

診療報酬(施設基準)に関する院内掲示

医療情報取得加算

当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。

医療DX推進体制整備加算

当院では、医療DX推進体制整備について以下のとおり対応しております。

  • オンライン請求を行っております。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しております。
  • 医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室または処置室において閲覧・活用できる体制を有しております。
  • 電子処方箋を発行する体制を有しております。
  • 電子カルテ情報共有サービスの活用体制については、電子カルテメーカーと協議中です。
  • マイナンバーカードの健康保険証利用について、一定程度の実績を有しております。

在宅医療DX情報活用加算

当院は、居宅同意取得型のオンライン資格確認等のシステムにより取得した診療情報等を活用して、計画的な医学管理のもと訪問診療を実施しております。
また、マイナ保険証の利用を促進するなど、医療DXを通じて医療を提供できるよう取り組んでおります。
電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなど、医療DXに係る取り組みを実施しております。

明細書発行体制加算

当院では、医療の透明化及び患者様への情報提供を積極的に推進する観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

時間外対応加算3

当院では、通院中の患者様に対し、診療時間外に緊急の相談がある場合、電話等での問い合わせに対応できる体制を整えております。やむを得ない事由により電話等による問い合わせに応じることができなかった場合であっても、可能な限り速やかに対応できる体制をとっております。

機能強化加算

当院では、「かかりつけ医」機能を有する医療機関として機能強化加算を算定しており、以下の取り組みを行っております。

  • 受診されている他の医療機関や処方されている医薬品を把握するため、お薬手帳のご提示やご質問をお願いする場合がございます。
  • 必要に応じて、専門の医師や専門医療機関をご紹介いたします。
  • 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
  • 福祉・保健サービスに係る相談に応じます。
  • 診療時間外を含む緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。

情報通信機器を用いた診療

当院では、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。
ただし、初診からオンライン診療を受ける場合、以下の処方は行うことができません。

  • 麻薬及び向精神薬の処方
  • 基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する、特に安全管理が必要な医薬品の処方
  • 基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する、8日以上の処方

夜間・早朝等加算

下記の時間帯に受付された場合は、診療時間内でも「夜間・早朝等加算」(50点)の取り扱いとなります。ご了承ください。
*平日 18時以降
*土曜 12時以降

一般名処方加算

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品については、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※お薬の「商品名」ではなく「有効成分」を処方箋に記載すること)を行う場合があります。一般名処方により、特定の医薬品の供給が不足している場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

生活習慣病管理料

当院では、お身体の状態に合わせて、担当医の判断のもと28日以上の長期処方やリフィル処方箋の発行が可能です。

外来感染対策向上加算

当院では月初めの受診の際に、算定しております。院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。

  • 感染管理者である院長が中心となり、全職員で院内感染対策を推進します。
  • 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、年2回の研修会を実施します。
  • 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症等)が疑われる場合は、一般診療の方と動線を分けた診療スペースを確保して対応します。
  • 抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに準拠し、適正に使用いたします。
  • 標準予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
  • 感染対策に関して基幹病院等と連携体制を構築し、定期的に情報提供や助言を受け、院内感染対策の向上に努めます。

感染防止のため、患者様にはご不便をおかけすることもあるかと存じますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

外来・在宅ベースアップ評価料

現在、物価は上昇しており、また他業界は賃金が上がっています。そのため、医療機関でも医療関係職種に対する賃金改善が求められています。ベースアップ評価料は、対象職員の賃金水準を向上させるために設けられております。

療養担当規則にて定められた院内掲示

病院指定事項

  • 生活保護法に基づく指定医療機関
  • 難病医療費助成指定医療機関
  • 原子爆弾被爆者一般疾病医療取扱医療機関
  • 労働者災害補償保険法に基づく労災指定医療機関

明細書の発行について

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しています。明細書には個別の診療内容が記載されるものですので、その点はご理解いただき、発行を希望されない方は、スタッフにお申し出ください。

近畿厚生局への届出に関する事項

当院は、次の施設基準に適合している旨の届出を行っています。

基本診療料

  • 情報通信機器を用いた診療 第528号
  • 機能強化加算 第2101号
  • 外来感染対策向上加算 第1017号
  • 医療DX推進体制整備加算 第193号
  • 時間外対応加算3 第2100号

特掲診療料

  • 糖尿病合併症管理料 第273号
  • 糖尿病透析予防指導管理料 第160号
  • 二次性骨折予防継続管理料3 第405号
  • 別添1の「第9」の1の(3)に規定する在宅療養支援診療所 第128669号
  • プログラム医療機器等指導管理料 第79号
  • 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料 第258号
  • 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料 第2630号
  • 在宅がん医療総合診療料 第41287号
  • 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算 第379号
  • 持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動する持続血糖測定器を用いる場合)及び皮下連続式グルコース測定 第121号
  • 持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動しない持続血糖測定器を用いる場合) 第60号
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(1) 第1930号