糖尿病内科|芦屋まつおクリニック|阪急芦屋川駅の内科・糖尿病内科・内分泌内科

〒659-0083 兵庫県芦屋市西山町11-18 CH.158 201号
0797-32-5070
WEB予約 インフルエンザ問診票
ヘッダー画像

糖尿病内科

糖尿病内科|芦屋まつおクリニック|阪急芦屋川駅の内科・糖尿病内科・内分泌内科

糖尿病とは

血糖とは血管の中を流れる糖の濃度になります。糖尿病は血糖値が慢性的に高くなる病気です。これにより、血管が痛んでしまい、多くの糖尿病合併症(神経、眼、腎臓、心筋梗塞、脳梗塞など)を引き起こすと考えられています。これらの合併症は生活に大きく関わってきます。そのため早期からの診断、治療が必要になります。糖尿病の症状は重篤になるまで目立った症状はありません。長期間高血糖状態がつづけば、口渇、多飲、多尿、全身倦怠感、体重減少など様々な症状を来します。それを放置した場合、意識障害、多臓器不全など重篤な状態になることもあります。

糖尿病の治療目標

治療目標は、血糖値を下げることだけではなく一番大切なのは合併症を起こさないことです。合併症を起こすことで、視力が悪くなったり、腎臓が悪くなり透析治療が必要になったり、心筋梗塞、脳梗塞で寝たきりになるなど、人生に大きく関わってきます。このような合併症を起こさないこと、健康に人生を全うすることが糖尿病の一番の治療目標になります。

ドクターズファイル

糖尿病合併症とは

3大合併症

1.糖尿病神経障害
神経の障害、足先・手先のしびれ、感覚障害を来します。
2.糖尿病網膜症
眼底の軽度の出血から、硝子体出血、黄斑浮腫など様々な眼の合併症を引き起こします。
3.糖尿病腎症
腎臓に負担がかかり、尿検査で蛋白を認めるようになります。そのまま腎臓の障害が進行した場合、慢性腎不全を来し、透析療法が必要になります。

大血管合併症には心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症があります。これらの病気は、主要な臓器を栄養している太い血管が詰まることで発症します。

その他の合併症

歯周病、皮膚症状、胃腸障害、易感染性、勃起障害、膀胱機能障害など非常に多くの合併症があります。

合併症の予防

良好な血糖管理、早期からの合併症の発見、それに対する対策・治療になります。
合併症の多くは、早期にはほとんど症状がないため、定期的な検査が必要です。神経電動検査、眼底検査、尿検査、血液検査、心電図、エコーなどで合併症を評価していきます。当院でも院内検査で合併症を評価可能です。

当院で行っている治療

  • 医師・看護師・栄養士による生活指導
  • 内服治療(SGLT-2阻害薬、DPP-4阻害薬、SU薬、ビグアナイド薬など)
  • インスリン治療
  • GLP-1受容体作動薬(リベルサス、トルリシティ―など)
  • インスリンポンプ治療にも対応します。※事前に準備が必要ですので、ご利用の際は事前にご相談ください。

血糖測定器具

  1. メディセーフ
  2. フリースタイルリブレ
  3. 今後、持続血糖測定器のデクスコム導入予定

糖尿病のタイプ

1型糖尿病
自分のインスリン分泌が弱っているため、インスリン治療がベースになっています。
2型糖尿病
生活習慣、遺伝などで、インスリン抵抗性、インスリン分泌低下を来します。治療は、内服・注射治療になります。
妊娠糖尿病
妊娠中のみの血糖値の上昇です。血糖値の上昇は軽度ですが、胎児、母体に影響(巨大児、出生時低血糖、妊娠高血圧症、流産、早産など)があるため、より厳格な血糖管理が必要です。
その他の糖尿病
膵臓疾患、肝疾患、薬剤性など、さまざまな原因によっておこる糖尿病です。

タイプによっても治療が変わってきます。当院で糖尿病のタイプ、状態を評価して患者さん一人一人に合った治療を行っていきます。

糖尿病性腎症透析予防外来

糖尿病性腎症は、長く続く高血糖や高血圧、脂質異常などが原因で腎臓が傷み、尿中アルブミン(たんぱく)が増え、さらに進むと腎機能(eGFR)が低下していく病気です。初期は自覚症状が少ない一方、適切な対策で進行を大きく遅らせることができます。
当院の「糖尿病性腎症透析予防外来」では、尿アルブミン・eGFR・血圧・脂質・体重などを総合的に評価し、ひとりひとりに合った予防計画を作成します。目標は多くの方で自宅血圧125/75mmHg未満、HbA1cは合併症や低血糖リスクを踏まえ、6.5〜7.0%前後を目安に個別設定します。

治療の柱は、①血糖・血圧の適切な管理、②腎保護薬の使い分け、③生活習慣の最適化です。降圧薬はACE阻害薬やARBを第一選択とし、2型糖尿病では腎保護効果が期待できるSGLT2阻害薬を積極的に用います。アルブミン尿の程度や腎機能に応じてフィネレノン、GLP-1受容体作動薬の併用も選択肢です。あわせて、脂質管理、禁煙、脱水予防も重要です。発熱や嘔吐など“シックデイ”の際は、低血糖や脱水を避けるため、どの薬を一時中止するか等の「シックデイルール」を事前にお伝えします。

食事療法は「減塩・適正たんぱく・バランス」が基本です。食塩は1日6g未満を目標にし、外食や加工食品は選び方を工夫します。たんぱく質は一般に1.0~1.2g/体重kg/に調整します。腎機能やカリウム値に合わせて、果物・野菜・乳製品の量を調整します。
※栄養指導のメニューに関してもひとりひとりの状態に応じて調整しています。

運動は有酸素運動、筋力トレーニングも無理のない範囲で続けましょう。家庭血圧・体重・食事記録・自己血糖測定/持続血糖測定装置(CGM)を活用し、変化を早めに捉えます。
当外来では、糖尿病治療の長年かかわっている看護師、管理栄養士の指導、薬の調整、家庭血圧やCGMのデータ連携、腎臓内科との協力体制を整え、合併症の「予防」と「進行抑制」に取り組みます。むくみや体調の不調、検査値の変動が気になる方は、早めにご相談ください。