お知らせ|芦屋まつおクリニック|阪急芦屋川駅の内科・糖尿病内科・内分泌内科

〒659-0083 兵庫県芦屋市西山町11-18 CH.158 201号
0797-32-5070
WEB予約 インフルエンザ問診票
ヘッダー画像

お知らせ

お知らせ|芦屋まつおクリニック|阪急芦屋川駅の内科・糖尿病内科・内分泌内科

    • 2025.07.01
    • お知らせ

    初診時の機能強化型加算に関するお知らせ

    当院では、厚生労働大臣が定める施設基準に適合している保険医療機関(診療所)として地方厚生局に届出を行い、「かかりつけ医機能」を有する診療所として機能強化加算(80点)を算定しております。

    地域の皆さまの健康を継続的に支える「かかりつけ医」として、以下のような取り組みを行っております。

    • 他の医療機関での受診状況や、他院から処方されたお薬の情報を把握し、患者様の健康状態を適切に管理いたします。

    • 健康診断の結果をもとにした健康管理のアドバイスや、保険・福祉サービスに関するご相談に対応いたします。

    • 夜間・休日の体調不良などのお問い合わせに対応し、必要に応じて専門医や専門医療機関へのご紹介を行います。

    これらの取り組みに伴い、初診時には機能強化加算(80点)を算定させていただきます(3割負担の場合 240円)。

    皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。院長 松尾 俊宏

    • 2025.06.30
    • 休診

    お盆休みのお知らせ

    8/24(日)から8/28(木)までの期間はお盆休みのため休診とさせていただきます。

    世間のお盆期間中も当院は開院していますので、体調不良でお困りの際はいつでもご連絡ください。

    ニュースでは熱中症で搬送される方も増えておりますので、こまめに水分補給をしてくれぐれも無理せずお過ごしください。

    • 2025.06.25
    • お知らせ

    ウォークラリーのお知らせ

    10月26日(日)のウォークラリーをお知らせ致します。

    グループでクイズを解きながら楽しく歩くイベントです。

    コースは3kmコースと5kmコースがあります。

    参加資格は糖尿病治療中の患者さんとご家族・ご友人さんです!参加費は200円です。

    申し込み開始は7月1日で、締切は8月29日(金)までとなります!

    当院の患者さんが参加される場合は院長も参加致します。

    ご希望の方はお電話または直接承っています。

    • 2025.06.24
    • お知らせ

    アンケートのご協力のお願い

    芦屋まつおクリニックは、開院して1年4か月が経ちました。
    これまで支えてくださった皆さまに心より感謝いたします。

    もっと良いクリニックにしたい、もっと安心して通っていただきたい、、、そんな想いから、この度院内にアンケートと回収BOXを設置致しました。

    「ここが良かった」「こうしてほしい」など、どんな小さなことでも、ぜひお聞かせください。

    患者さんのお声が、私たちの成長のヒントになります。
    よりよい医療と心地よい空間づくりのために、これからも努力してまいります。

    どうぞよろしくお願いいたします。
    ―― 院長 松尾俊宏

    • 2025.06.18
    • お知らせ

    デクスコムG7のパンフレット紹介

    今回、デクスコムG7のパンフレットが完成しましたのでお知らせ致します。
    デクスコムG7を使う方が、より便利によりその人らしく使えるよう心を込めて作りました。
    お腹にも装着できて、血糖予測アラートもあります。
    糖尿病の方でご興味がありましたらぜひご連絡下さい。

    • 2025.05.31
    • お知らせ

    厚生労働省の制度に基づく当院の取り組みについて

    芦屋まつおクリニックでは、厚生労働省の方針に基づき、患者さまに安全で質の高い医療を提供するため、以下のような取り組みを行っております。


    医療DX推進体制整備加算について

    当院では、医療のデジタル化(医療DX)を通じて、質の高い医療を提供するための体制を整備しております。

    • マイナンバーカードによるオンライン資格確認を導入しています。
    • 他医療機関での受診歴・薬剤情報・特定健診情報等を取得・活用し、より適切な医療を提供しています。
    • 医療情報の連携に対応可能な電子カルテシステムを導入しています。
    • 医療DXに関する研修を受けたスタッフを配置し、継続的な体制整備を行っております。

    医療情報取得加算について

    • 当院では、患者様の同意のもと、マイナンバーカードによるオンライン資格確認を活用し、診療情報を取得しています。
    • 取得した情報は、適切な診療に活用しつつ、厳重に管理しております。
    • この体制に基づき、「医療情報取得加算」を算定しています。

    一般名処方加算について

    • 医薬品の安定供給や後発医薬品(ジェネリック)の使用促進のため、可能な限り一般名(有効成分名)での処方を行っています。
    • 一般名処方により、薬局で複数の製品から選択が可能となり、供給不足時にも対応しやすくなります。
    • この取り組みにより「一般名処方加算」を算定しております。

    長期収載品の処方に関する事項

    • 保険診療の趣旨に則り、当院では後発医薬品への切り替えが可能な長期収載品について、積極的に後発品の使用を推奨しています。
    • 医薬品の選択にあたっては、患者様のご希望や病状、安全性・有効性・供給状況などを十分に考慮したうえで処方を行っています。

    間歇スキャン式持続血糖測定器(FGM)の使用について

    • 当院では、インスリン自己注射を行っている糖尿病患者様に対して、間歇スキャン式持続血糖測定器(FGM)の使用を行っています(例:FreeStyleリブレ)。
    • この機器は、2週間程度の血糖変動を持続的に記録・可視化するもので、より正確な血糖コントロールを目的としています。
    • 対象となる患者様に対し、保険点数として「1250点(持続グルコース測定器加算)」を算定しております。
    • 測定結果は診察時に確認し、日常生活やインスリン治療へのフィードバックに活用しています。
    • 保険適応にならない患者様であっても、選定療養として使用することも可能性です。その場合の費用は税込み7000円になります。クリニックで装着、測定方法の指導、その後のデータの解析、報告させていただきます。

    今後も、患者さまに寄り添った丁寧な診療と、最新の医療技術の導入を通じて、安全かつ信頼される医療の提供に努めてまいります。
    ご不明な点がございましたら、受付までお気軽にお問い合わせください。

    芦屋まつおクリニック 院長 松尾俊宏

     

    • 2025.05.21
    • お知らせ

    神経伝導検査のご案内

    この度、当院で神経伝導検査を導入しましたのでお知らせいたします。                                                   糖尿病性末梢神経障害は糖尿病患者の約4割が発症されると言われています。初期から進行していき糖尿病歴5年以上で神経症状を認めることが多いです。   自覚症状を伴わない場合もあり、早期のチェックと糖尿病のコントロールが重要です。検査は足に軽い電流を流して行います。結果は当日お渡しします。対象患者様にはお伝えしますが、気になる方は気軽に尋ねてください。

    検査代:1割負担 530円 2割負担 1060円 3割負担 1590円

    • 2025.05.20
    • お知らせ

    芦屋市の健康診査のご案内

    当院でも5/7(水)〜12/13(土)の期間中、芦屋市の健康診査を実施しています。
    特定健康診査の対象者は40歳〜74歳の芦屋市国民健康保険加入の方です。
    後期高齢者医療健康診査の対象者は①または②に該当される方です。
    ①令和7年4月1日現在、兵庫県後期高齢者医療保険制度に加入されている方(75歳以上または65歳以上で一定の障がいがあると認定されている方)
    ②令和7年4月1日現在、芦屋市国民健康保険以外の保険に加入されている74歳の方
    健康診査の内容については以下の通りになります。
    1. 診察
    2. 身体計測(身長・体重・腹囲)
    3. 血圧・脈拍測定
    4. 尿検査(尿糖・尿蛋白)
    5. 血液検査
    * 脂質(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)
    * 血糖(空腹時血糖・HbA1c)
    * 肝機能(AST・ALT・γ-GT)
    * 腎機能(尿酸・血清クレアチニン・eGFR)
    【必要な方】
    * 貧血検査
    * 心電図検査
    * 眼底検査
    料金は無料で、所要時間は1時間〜1時間半程度になります。
    必ず事前にご予約の上受診してください。
    体調不良がある場合は、受診を見合わせてください。受診時は必ず受診券と保険証を持参していただくようよろしくお願い致します!
    希望される方はがん検診(肺がん、大腸がん、前立腺がん)も実施可能です。(※別途追加料金が発生する場合もあります。)
    詳しくは芦屋市のホームページをご覧ください。ご希望の方は、お電話でご予約をお待ちしています!

    • 2025.04.30
    • お知らせ

    風しん予防接種費用助成事業のご案内

    風しん予防接種費用助成事業についてお知らせ致します。

    今年度の対象者は、芦屋市に住民登録のある方のうちで、(1)(2)いずれかに該当する方です。
    (1)風しんにかかったことがなく、妊娠を予定または希望する20歳以上の女性
    (2)風しんにかかったことがなく、MR・MMR・風しんワクチンの予防接種を受けたことがない妊婦の同居家族
    ただし、現在妊娠している方、その可能性のある方は接種を受けることができません。

    助成金は1回のみで麻しん風しん混合ワクチンは2500円、風しんワクチンは1500円の補助になります。当院では麻しん風しん混合ワクチンを9000円で実施しているので、助成を利用して6500円が自己負担額となります。薬品流通の関係により当院では麻しん風しん混合ワクチンのみになります。

    風しんは、感染力が強く、血小板減少性紫斑病や脳炎、溶血性貧血などの合併症を発症することもある病気です。また、抗体を持たない妊娠初期の妊婦さんが風しんウイルスに感染すると、赤ちゃんは心疾患や難病、白内障などの障がいを起こす先天性風しん症候群という病気にかかって生まれてくることがあります。そのため芦屋市では風しん予防接種費用助成事業に取り組んでおり、この機会に対象者の方はぜひご検討ください。

    また、注意点としては、妊娠前の女性は、接種前1か月間、接種後2か月間は妊娠を避けることが必要です。
    ご希望の方は、お電話でご予約をお待ちしています。
    なお、予約後に体調不良やご都合などにより予約変更される場合は、薬剤の発注の都合上早めの電話連絡をよろしくお願い致します!!

    • 2025.04.25
    • お知らせ

    帯状疱疹ワクチンの接種費補助事業のご案内

    帯状疱疹ワクチンの接種費補助事業についてお知らせ致します。
    今年度の対象者は満50歳以上かつ令和8年3月時点で60歳以下の芦屋市民の方になります! 基本的に、過去に帯状疱疹ワクチンの注射歴がある方は対象外になります。※60歳以上の方は別の補助があります。順次情報を発信していますので、ご確認のほどよろしくお願い致します。

    補助金は4000円で、回数は1回のみです。

    弱毒生水痘ワクチン(ビケン)は当院では6500円のため自己負担額が2500円、乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)は当院では22000円のため1回目のみ自己負担額18000円で2回目は自費で自己負担額22000円となります。
    ビケンは生ワクチンで1回の接種になりますが接種後5年で40%と予防効果がシングリックスに劣ります。シングリックスは2回接種が必要で高価ではありますが接種後10年で70%と予防効果が高いです!

    帯状疱疹は50歳から発症率が上がり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症すると言われています!
    治療によって皮膚症状がなくなってもピリピリと続く痛みに悩まされる方がたくさんおられます。目や耳に症状が現れると視力低下や耳鳴り・めまいなど様々な症状が起こることがあります。
    帯状疱疹ワクチンが発症や重症化を防ぐため、この機会に対象者の方はぜひご検討ください。

    ご希望の方は、お電話でご予約をお待ちしています。
    なお、予約後に体調不良やご都合などにより予約変更される場合は、薬剤の発注の都合上早めの電話連絡をよろしくお願い致します!!

    • 2025.04.16
    • お知らせ

    風しんワクチン第5期定期接種延長のご案内

    風しん第5期定期接種延長についてお知らせ致します。

    対象者は、昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの芦屋市からクーポンが届いた男性で、令和6年度に風しん抗体検査にて抗体価が低い方になります。料金は無料です。
    風しんは平成30年7月以降に全国的に発生している感染症で、感染力が強く、血小板減少性紫斑病や脳炎、溶血性貧血などの合併症を発症することもある病気です。また、抗体を持たない妊娠初期の妊婦さんが風しんウイルスに感染すると、赤ちゃんは心疾患や難病、白内障などの障がいを起こす先天性風しん症候群という病気にかかって生まれてくることがあります。
    芦屋市では令和6年度に風しんの定期予防接種を受ける公的な機会がなく、抗体保有率が他の世代と比べて低くなっている世代の男性に対して、定期接種を実施していました。しかしながら、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の偏在に伴い、令和6年度内にワクチンの接種を受けられない者がいると見込まれました。そのため、令和9年3月まで期間が延長となりました!!対象者の方はこの機会にワクチン接種をご検討ください。
    ご希望の方は、お電話でご予約をお待ちしています。来院の際は必ず芦屋市から届いたクーポン券をご持参下さい。
    なお、予約後に体調不良やご都合などにより予約変更される場合は、薬剤の発注の都合上早めの電話連絡をよろしくお願い致します!!

    • 2025.04.07
    • お知らせ

    帯状疱疹ワクチンの定期接種のご案内

    帯状疱疹ワクチンの定期接種についてお知らせ致します。

    今年度の定期接種の対象者は芦屋市在住で次の①~④のいずれかに該当される方になります。
    ①65歳の方
    ②60から64歳の身体障害者1級相当を有する方
    ③70、75、80、85、90、95、100歳の方(令和7〜11年)
    ④100歳以上(令和7年のみ)の方 

    基本的には、公費は生涯に1度のため過去に帯状疱疹ワクチンの注射歴がある方は対象外になります。

    料金はワクチンによって異なり、乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)では4000円、乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)は2回接種のため1,1000円×2となります。ビケンは生ワクチンで1回の接種になりますが接種後5年で40%と予防効果がシングリックスに劣ります。シングリックスは2回接種が必要で高価ではありますが接種後10年で70%と予防効果が高いです!

    日本人成人の90%以上が帯状疱疹を発症する可能性があると言われ、治療によって皮膚症状がなくなってもピリピリと続く痛みに悩まされる方がたくさんおられます。目や耳に症状が現れると視力低下や耳鳴り・めまいなど様々な症状が起こることがあります。
    帯状疱疹ワクチンが発症や重症化を防ぐため、この機会にぜひワクチン接種をご検討ください。
    ご希望の方は、お電話でご予約をお待ちしています。来院の際は必ず接種券を持参下さい。
    なお、予約後に体調不良やご都合などにより予約変更される場合は、薬剤の発注の都合上早めの電話連絡をよろしくお願い致します!!

    • 2025.04.04
    • お知らせ

    芦屋もの忘れと心の診療所閉院によるお知らせ

    この度、「芦屋もの忘れと心の診療所」が急遽閉院となり、当医療ビルをご利用の患者様には大変ご迷惑をおかけしますこと、心よりお詫び申し上げます。

    これまで「芦屋もの忘れと心の診療所」で自立支援医療の適用を受けていた方々については、受給者証に記載されている指定医療機関においてのみ制度が利用でき、他の診療所では使用することができません。

    現在、芦屋まつおクリニックにて臨時診察および処方を行っておりますが、当クリニックは指定医療機関の対象外となっておりますので、一般診療と同様の診療費がかかりますことをご了承ください。

    何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 院長 松尾 俊宏

    • 2025.04.01
    • お知らせ

    肺炎球菌ワクチンの定期接種のご案内

    肺炎球菌ワクチンの定期接種についてお知らせ致します。

    今年度の定期接種の対象者は接種当日65歳の方または接種当日60〜64歳で身体障害者1級相当の方になります。
    どの方も芦屋市から届く接種券が必要になりますので、必ず持参してください。肺炎球菌ワクチンには種類がありますが、定期接種で使用する薬剤はニューモバックスNPのみになります。また、定期接種は1回のみで自己負担額は4000円になります。

    肺炎は日本人の死因第5位で、肺炎の2〜3割は肺炎球菌という細菌によって引き起こされると言われています。この機会にワクチン接種をぜひご検討ください。ご希望の方は、お電話にてご予約をお待ちしています。
    なお、予約後に体調不良やご都合などにより予約変更される場合は、薬剤の発注の都合上早めの電話連絡をよろしくお願い致します!!

    • 2025.04.01
    • お知らせ

    医療ビル内の皮膚科・精神科の閉院について

    このたび、同じビル内にありました皮膚科と心療内科・精神科が、事情により急きょ閉院となりました。通院されていた皆さまにはご不便をおかけし、大変申し訳ありません。

    当院(内科)はこれまで通り、診療を続けてまいります。
    いわもと歯科・矯正歯科と1階薬局も通常通りですので、ご安心ください。

    なお、必要な診療科がございましたら、当院より責任をもって信頼できる医療機関をご紹介いたします。どうぞお気軽にご相談ください。

    芦屋まつおクリニック
    院長 松尾俊宏

    • 2025.03.31
    • お知らせ

    ベースアップ評価料について

    「ベースアップ評価料」導入に伴うお知らせ

    平素より当院の診療にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

    このたびの診療報酬改定により、国の方針として「ベースアップ評価料」が新たに導入されました。
    この制度は、医療従事者の処遇を改善し、質の高い医療を安定的に提供し続けることを目的としたものです。

    当院でもこの制度を令和7年4月1日から適用することで、患者さまに安心して受診していただける医療体制の維持・充実を図ってまいります。

    ご負担いただく診療費の変更について

    「ベースアップ評価料」の導入に伴い、下記の通り診療費の一部が加算されます。

    • 初診の場合:6点加算(自己負担1〜3割で 6〜18円)

    • 再診の場合:2点加算(自己負担1〜3割で 2〜6円)

    ※点数は保険診療での加算となり、実際のご負担額は保険負担割合により異なります。

    皆さまへのお願い

    患者さまには、ご負担が増えることとなりますが、制度の趣旨をご理解いただき、引き続きご協力を賜りますようお願い申し上げます。

    当院では、今後も安全・安心で質の高い医療の提供に努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。           

                                             院長 松尾俊宏

    • 2025.03.28
    • お知らせ

    電子処方箋の導入について

    【お知らせ】電子処方箋の導入について(令和7年4月1日より)

    当院では、令和7年(2025年)4月1日より 「電子処方箋」 を導入いたします。

    電子処方箋とは、これまで紙でお渡ししていた処方箋を電子化し、医療機関と薬局がオンラインで情報を共有する仕組みです。これにより、以下のようなメリットがあります:

    • 処方内容の確認がスムーズに

    • 薬剤の重複や相互作用のチェックがより安全に

    ご不明な点がございましたら、受付までお気軽におたずねください。

    電子処方箋をご希望の方は、受付時にスタッフまでお申し出ください。

    今後も、皆さまにより良い医療サービスを提供できるよう努めてまいります。

                                院長 松尾 俊宏

    • 2025.03.20
    • お知らせ

    芦屋市市民公開講座のご報告

    2月に開催した市民公開講座の内容(糖尿病について)を、数回に分けてブログでご報告いたします。糖尿病の病態や薬の注意点などを分かりやすくまとめていますので、ご興味のある方はぜひブログをチェックしてください。

    • 2025.03.18
    • お知らせ

    4/11(金)午前診療の時間変更について

    4/11(金)の午前診療は勝手ながら11時までとさせていただきます。ご予約の方は10時半が最終になります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

    • 2025.03.10
    • お知らせ

    新規提携駐車場について

    以前にもお知らせしましたが、追加情報も含めて再度お知らせさせていただきます。

    三井のリパーク芦屋西山町第4駐車場がなくなり、新たに「P.ZONE」という駐車場ができました。
    当院北側の徒歩3分の場所になります。最大1時間無料になります。
    ご利用の際は駐車証明証を発行の上、ご来院ください。