過去のお知らせのまとめ|芦屋まつおクリニック|阪急芦屋川駅の内科・糖尿病科・内分泌代謝科

〒659-0083 兵庫県芦屋市西山町11-18 CH.158 201号
0797-32-5070
WEB予約 インフルエンザ問診票
ヘッダー画像

ブログ

過去のお知らせのまとめ|芦屋まつおクリニック|阪急芦屋川駅の内科・糖尿病科・内分泌代謝科

過去のお知らせのまとめ

過去のお知らせについて表示が消えてしまったものをログにまとめました。ご参照ください

2024/10/18 

【健診・自費血液検査・ワクチン・診断書の価格について】2024/10/18

健診・自費血液検査・ワクチン・診断書などの価格をブログに掲示してます。ご参照ください

 

【リブレ選定療養について】2024/8/16 

インスリン注射をしている患者さんにおいては、血糖測定器を用いて自宅などで1日数回血糖を測定したり、持続血糖測定器リブレを用いて血糖値の推移を確認すること可能です。持続血糖測定器リブレですが500円玉程度のセンサーを上腕に装着することで14日間の血糖値の推移をみることが可能となりました。リブレは1日に1回以上のインスリン自己注射を行っている患者さんのみに保険適応があります。今回、令和6年春からインスリンを使っていない患者さんでも「選定療養(保険外併用療養費)」の制度で使用することが可能となりました。今まではHbA1cとクリニックに来たときに血糖値で、糖尿病の状態を評価していましたが、これを使うことで、自宅での血糖値の経過、血糖値の変動幅をみることが可能です。さらに治療を変更した場合に血糖推移の変化を良く詳しく評価することができます。

<<リブレセンサー注意点>>

センサーを装着したままで、日常生活を送ることが可能です。運動、入浴も問題なく行えます

装着ができない患者さん:ペースメーカー挿入している方

検査のときに外す必要がある検査:MRI検査です。検査前にリブレを外す必要があります(一度外すと再装着はできません)

費用ですが、リブレセンサー1個(14日分)につき7000円の選定療養費をいただいています。

興味があるかたはお気軽にお問い合わせ下さい

 

【支払方法について】2024/8/6

電子決済が整いましたのでお知らせします。当院では下記対応しております。

カード支払い:VISA / Mastercard / JCB / AMERICAN EXPRESS / Diner Club / DISCOVER

電子マネー: iD / 楽天edy / waon / nanaco / QUICPay

交通系電子マネー: Kitaca / Suica / PASMO / TOICA / manaca / ICOCA / SUGOCA / nimoca / はやかけん

コード決済: R pay / d払い / PayPay / メルペイ / au PAY / 銀行Pay / Alipay / 微信支付 / Union Pay

※発熱外来を受診された患者様は、感染予防対策のため隔離室で現金によるお会計にご協力ください。

 

【生活習慣病管理料について】2024/5/13

2024年度の診療報酬改定における厚生労働省の指針に従い、これに応じたより専門的・総合的な治療管理を行うために『特定疾患療養管理料』から『生活習慣管理料』へ移行します。2024年6月1日より変更となります。

対象者糖尿病・脂質異常症・高血圧のいずれかが主病の方

定期受診時に療養計画書の説明を受けたあとに、同意書にサインをいただきます。

患者さんへの窓口負担も変更になります。

皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

窓口負担:【現行】484点→【2024年6月以降】468点(-16点)

 

【受付時間について】2024/2/3

当院の受付終了時間は、初診の方は平日午前診は1130分までに受付をお願いします。再診・予約患者さんは平日は1145分まででお願いします。土曜日は初診の方は1330分までで、再診の方は1345分までに受け付けをお願いします。状況に応じて適宜対応させていただきます。

午後診の受付時間は、初診は1830分、再診は1845分になります。どうぞよろしくお願いします。

 

【発熱外来について】2024/1/26

当院では、発熱患者さんは入口とは別の発熱入口があります。発熱がある場合、コロナ・インフルエンザ検査を希望される場合は、事前にご連絡くださいますようよろしくお願いします。